AND回路とは、入力条件がすべてONしたときのみ出力条件がONする回路です。論理積回路とも呼ばれています。
この記事では、キーエンスKVシリーズで作成するAND(論理積)回路のラダープログラム例を2ヶ解説します。
リレー回路で作成するAND(論理積)回路については以下のページで解説しております。
三菱電機製シーケンサFXシリーズで作成するAND(論理積)回路のラダープログラムについては以下のページで解説しております。
目次
1.【例題①】入力条件が2ヶのAND回路
下記仕様のラダープログラムを解説します。
スイッチが片方でも放されるとランプは消灯する。
スイッチは押すとON、ランプはONすると点灯するものとする。
2ヶのスイッチを両方押したときのみランプが点灯します。スイッチが片方でも放されているとランプは消灯します。
真理値表
真理値表は以下のようになります。

この真理値表では「”1”がON」「”0”がOFF」を表しています。
入力条件のR0かつR1がどちらも”1”の場合のみ、出力条件のR500が”1”となります。
タイムチャート
タイムチャートは以下のようになります。

入力リレーR0とR1がどちらもONの場合のみ、出力リレーR500がONします。
ラダープログラム
ラダープログラムは以下のようになります。

AND(論理積)回路のラダープログラムは、入力条件を直列で接続します。
直列で接続することにより、入力条件がどちらもONしたときのみ出力条件がONします。
2.【例題②】入力条件が3ヶのAND回路
下記仕様のラダープログラムを解説します。
スイッチが1ヶでも放されるとランプは消灯する。
スイッチは押すとON、ランプはONすると点灯するものとする。
【例題①】では入力条件であるスイッチが2ヶでしたが今回は3ヶです。少しややこしくなりますが考え方は同じです。
真理値表
真理値表は以下のようになります。

この真理値表では「”1”がON」「”0”がOFF」を表しています。
入力条件のR0とR1とR2がすべて”1”の場合のみ、出力条件のR500が”1”となります。
タイムチャート
タイムチャートは以下のようになります。

入力リレーR0とR1とR2がすべてONの場合のみ、出力リレーR500がONします。
ラダープログラム
ラダープログラムは以下のようになります。

AND(論理積)回路の入力条件が増えた場合、入力条件に直列で追加します。
3. おわりに
キーエンスKVシリーズで作成するAND(論理積)回路のラダープログラム例を解説しました。
AND(論理積)回路の逆の動作をするNAND(否定論理積)回路と呼ばれるものが存在します。NAND(否定論理積)回路は以下のページで解説しております。
よく似た名前で、OR(論理和)回路と呼ばれるものが存在します。OR(論理和)回路は以下のページで解説しております。


