XOR回路とは、入力条件のどちらか一方がONすると出力条件がONする回路です。言い換えると、入力条件の状態が不一致の場合に出力条件がONする回路です。※入力条件が2ヶの場合。
XOR回路は、排他的論理和回路とも呼ばれています。
この記事では、三菱電機製シーケンサFXシリーズで作成するXOR(排他的論理和)回路のラダープログラム例を2ヶ解説します。
キーエンスKVシリーズで作成するXOR(排他的論理和)回路のラダープログラムについては以下のページで解説しております。
目次
1.【例題①】入力条件2ヶのXOR回路
下記仕様のラダープログラムを解説します。
スイッチがどちらも押されるとランプは消灯する。
スイッチは押すとON、ランプはONすると点灯するものとする。
スイッチのどちらか一方が押された場合にランプが点灯します。言い換えると、2ヶのスイッチの状態に不一致が生じた場合にランプが点灯します。
真理値表
真理値表は以下のようになります。

この真理値表では「”1”がON」「”0”がOFF」を表しています。
入力条件のX0とX1のどちらか一方が”1”のとき、出力条件のY0が”1”になります。
タイムチャート
タイムチャートは以下のようになります。

入力リレーX0とX1のどちらか一方がONのとき、出力リレーY0がONになります。
GOTの動作イメージ
GOTの動作イメージは以下のようになります。
ここでは「GOTはラダープログラムで使用されているデバイスのON/OFF状態や現在値をモニタしたり、変更することができるもの」程度の認識でOKです。

スイッチ(X0)とスイッチ(X1)のどちらか一方が押されると、ランプ(Y0)が点灯します。
ラダープログラム
ラダープログラムは以下のようになります。

真理値表から、Y0が”1”になる条件は以下の2ヶです。
- X0が”0” かつ X1が”1”
- X0が”1” かつ X1が”0”
ラダープログラムに置き換えると、以下のようになります。
- X0の”b接点” かつ X1が”a接点”
- X0が”a接点” かつ X1が”b接点”
この2ヶをY0の入力条件として並列で接続します。
2.【例題②】入力条件3ヶのXOR回路
下記仕様のラダープログラムを解説します。
入力条件が3ヶのXOR(排他的論理和)回路はあまり一般的では無いかもしれません。
真理値表
真理値表は以下のようになります。

この真理値表では「”1”がON」「”0”がOFF」を表しています。
入力条件が3ヶのXOR(排他的論理和)は、入力条件で”1”のものが奇数個の場合に出力条件が”1”になります。
タイムチャート
タイムチャートは以下のようになります。

入力リレーX0・X1・X2でONしている数が奇数個の場合に出力リレーY0がONします。タイムチャートにするとかえって見にくいですね…。
GOTの動作イメージ
GOTの動作イメージは以下のようになります。

なんとも掴みどころのない動作をしますが、スイッチが奇数個押されたときにランプ(Y0)が点灯します。
ラダープログラム
ラダープログラムは以下のようになります。

入力条件が2ヶの場合と同様に、真理値表の出力条件が1になる4つのパターンをそのまま入力条件にします。 荒業ですね…。
3. おわりに
三菱電機製シーケンサFXシリーズで作成するXOR(排他的論理和)回路のラダープログラム例を解説しました。
似た名前で、OR(論理和)回路やNOR(否定論理和)回路と呼ばれるものが存在します。以下のページで解説しておりますので、宜しければご覧ください。


