【ノウハウ初級】補助リレーで常時ON/OFF回路のラダープログラム例【三菱FX】

00_補助リレーで常時ONと常時OFFの作成方法

ラダープログラムでは、常に処理をさせておきたい回路や、逆に全く処理をさせたくない回路が存在します。

この記事では、補助リレーを使用して”常時ONする接点”と”常時OFFする接点”の作成方法について解説します。

ここでいう「常時」とはPLCがRUN中のことをいいます。

この記事中のPLCは三菱電機製シーケンサ:FX3G-60MT/ESS、ラダープログラムはソフトウェア:GX Works2を使用しています。

当サイトは現場の技術者を応援するスポンサー様のご支援により運営されています。
スポンサー様一覧ページはこちら>>

1. 常時ONする接点の作成方法

補助リレー・出力リレーなどのビットデバイスは必ずONかOFF(1か0)のどちらかの状態にあります。

常時ONは、同じビットデバイスのONまたはOFFしている状態を使用すれば作成することができます。

常時ONのラダープログラム

このラダープログラムはM0を常時ONさせています。常時ONの接点には、M0のa接点を使用することができます。

ランプ(Y0)を常時点灯させたい場合、以下のようなラダープログラムになります。

例.ランプを常時点灯

2. 常時OFFする接点の作成方法

常時OFFは、同じビットデバイスのONかつOFFしている状態を使用すれば作成することができます。

M1がONかつOFFの状態は決して起こりえないため、M1のコイルがONすることはありません。

常時OFFの接点には、M1のa接点を使用することができます。


3. おわりに

補助リレーを使用して”常時ONする接点”と”常時OFFする接点”の作成方法について解説しました。

PLCによっては”特殊デバイス”として常時ONや常時OFFする接点が用意されているものがあります。

メモ
三菱電機製シーケンサ:FX3Gの場合、常時ON:M8000、常時OFF:M8001が用意されています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です