自滅タイマ回路とは、タイマのコイルを、そのタイマのb接点で切る(まさに自滅)する回路です。文章力がなくてごめんなさいm(__)m
自滅タイマ回路を用いることで、任意の周期でONするパルスを作り出すことができます。
この記事では、ラダープログラムで作成する自滅タイマ回路の概要と例題を紹介します。
ラダープログラムは三菱電機製ソフトウェア:GX Works2を使用しています。
注意
自滅タイマ回路とは、一般的な名称ではありません。
私が付けた造語になります。
私が付けた造語になります。
目次
1. 自滅タイマ回路の概要
自滅タイマの概要を簡単な例で解説します。
仕様
X0をONしている間、1秒周期でパルスを発生させる。


【解説】
- X0がONすると、T0がカウントアップを始めます。
- 設定値K10(1秒)に到達すると、T0がONします。
- T0がONするので、T0のb接点はOFFします。
- T0のb接点がOFFするので、T0のコイルはOFFします。
- T0は、1スキャンのみONしていることになります。
任意の周期でONするパルスを作ることができました。続いて使用例を解説します。
2. 自滅タイマ回路の使用例①
仕様
X0がONしている間、カウンタC0を1秒ごとにカウントアップさせる。
X1をONすることにより、カウンタの値はリセットされる。
X1をONすることにより、カウンタの値はリセットされる。


【解説】
ここではC0をONさせる必要なないので999回にしてあります。
T0は1秒周期でONするので、T0のa接点を用いることでC0が1秒ごとにカウントアップされます。
3. 自滅タイマ回路の使用例②
仕様
X0がONしている間、カウンタC0を2秒ごとにカウントアップさせる。
X1をONすることにより、カウンタの値はリセットされる。
X1をONすることにより、カウンタの値はリセットされる。
使用例①との違いは、カウントアップさせる周期が1秒から2秒になったのみです。


【解説】
タイマの値をK10からK20に変更するだけで、カウントアップする周期を1秒から2秒に変更することができます。
4. おわりに
自滅タイマ回路について解説しました。使用例①のカウンタを活用すれば、「1秒ごとに7セグメント表示器をカウントアップさせる」ことができます。


