テスター、またはデジタルマルチメータ(Digital Multimeter)とは、電気回路や電子部品の健全性や動作状況を確認するために欠かせない測定機器です。
三和電気計器の「CD772」は、このデジタルマルチメータの一種であり「直流電圧(DCV)」「交流電圧(ACV)」「導通チェック」「抵抗測定」「ダイオードテスト」「温度測定」など、多岐にわたる電気的な測定をする機能を備えています。
電気回路やケーブルの断線、または部品がショート(短絡)していないかを迅速に確認するため「導通チェック」は欠かせない計測機能です。
この記事では、テスターを使って導通チェックをする方法を解説します。使用する機器は、電気・電子分野向け計測機器メーカである三和電気計器(sanwa)のデジタルマルチメーター CD772です。
テスターによって操作方法や測定レンジが異なる場合がありますので、必ず取扱説明書も併せてご確認ください。
CD772は、プロの現場で求められる安全性、高性能、耐久性を兼ね備えた信頼性の高いモデルです。IEC61010-1に準拠した安全設計モデルであり、CAT.Ⅲ600V / CAT.Ⅱ1000Vまでの測定範囲に対応しており、真の実効値(True RMS)測定を採用しており歪んだ波形でもより正確な測定が期待できます。
CD772の他の使い方については以下のページで解説しております。
目次
1. CD772の特徴(仕様の紹介)
CD772は、電気回路の状態を正確に把握するために不可欠な、真の実効値(True RMS)に対応した高性能デジタルマルチメータです。近年の電子機器や電源回路では、インバータやスイッチング電源の影響により、高調波を含む非正弦波(歪んだ波形)真の実効値方式で交流を検波するため、このような歪んだ波形の実効値をより正確に測定することが期待できます。
また、IEC61010-1に準拠した安全設計モデルであり、CAT.Ⅲ600V / CAT.Ⅱ1000Vまでの測定範囲に対応しています。本体は二重成形で外周部に衝撃に強いエラストマーを採用しており、過酷な現場での使用にも耐える高い耐久性を持ちます。

| ファンクション | レンジ |
|---|---|
| 直流電圧 (DCV) | 400.0mV、4.000V、40.00V、400.0V、1000V |
| 交流電圧 (ACV) | 4.000V、40.00V、400.0V、1000V |
| 直流電流 (DCA) | 400.0μA、4000μA、40.00mA、400.0mA、4.000A、15.00A |
| 交流電流 (ACA) | 400.0μA、4000μA、40.00mA、400.0mA、4.000A、15.00A |
| 抵抗測定 (Resistance) | 400.0Ω、4.000kΩ、40.00kΩ、400.0kΩ、4.000MΩ、40.00MΩ |
| コンデンサ容量 (Capacitance) | 50.00nF、500.0nF、5.000μF、50.00μF、100.0μF |
| 温度 | -20~300℃ |
| 周波数 (Freq) | 5.000Hz、50.00Hz、500.0Hz、5.000kHz、50.00kHz、100.0kHz |
| 導通チェック | 0~85Ω(±45Ω) ※ブザー発音及びランプ点灯 |
| ダイオードテスト | 開放電圧:約DC1.5V |
2. 各部の名称

3. 導通チェック機能の概要・安全確認
導通チェック(Continuity Check)は、測定対象に微弱な電流を流し、抵抗値が基準値以下であれば「導通あり」と判定する機能です。
3-1. 安全上の確認
本器を安全にご使用いただくため、取扱説明書をよくお読みください。
- 抵抗値や導通を測定する場合、測定対象の回路は必ず電源を切って充電分を放電して無電圧状態にしてから行ってください。
- 測定中は、テストリードのつばよりテストピン側(先端側)を持たないでください。
3-2. テストリードの準備
テストリードの黒(マイナス側、COM)と赤(プラス側)をCD772の測定端子に接続します。

4. 導通チェックの基本手順
今回は私が自作したデバッグスタンドを使用して、端子台の2ヶの端子が導通しているか確認します。



CD772で導通チェックをする手順は以下の通りです。
ファンクションスイッチを回し、目的の測定モード(抵抗値/ダイオードテスト/導通チェック)を選択します。

セレクトボタンを押して導通チェックを選択します。

端子台の2ヶの端子が導通しているか確認します。まずは端子間がケーブルで接続された状態で確認をします。※測定のため、端子台の端子カバーを外してあります。
端子台の端子にテストリード先端を接触させます。

導通していたため、ブザーが鳴り導通ランプが赤く点灯します。
導通チェックでは、測定時の抵抗値が表示されます。
次に端子間のケーブルを片側取り外した状態で確認をします。※測定のため、端子台の端子カバーを外してあります。


導通していなかったため、ブザーは鳴らず表示部は点灯しません。抵抗値はOL.(オーバー)が表示されます。
5. おわりに
三和電気計器製のテスターCD772を使って導通チェックをする方法を解説しました。
今回紹介したCD772は、私が現場で日常的に使用しているモデルであり、精度・操作性・耐久性のいずれも高く「自信をもっておすすめできる」1台です。
特に電気保全や設備メンテナンスの現場では、テスターは必須の機器だと断言できます。CD772は電気回路の状態を正確に把握するために不可欠な、真の実効値(True RMS)に対応した高性能のデジタルマルチメータであり、IEC61010-1に準拠した安全設計モデルです。通常のテスターで測定可能な「電圧の測定」「導通チェック」「抵抗値の測定」等に加えて-20.0℃~300.0℃の温度も測定可能※です。テスターの導入を検討している方は、ぜひ一度CD772を手に取ってみて頂ければと思います。
※)別売りのK熱電対が必要です。



200vのスポットクーラーを移動中コンセントを差した状態で移動した所、運転停止、コンセントをさし直しても、運転しません。送風に切り替えた所、ウーンという音が、二十秒程してとまります。本体側の配線BOX及びヒューズ異常なしです。これはコンセント断線疑いですか?それともリレーboxに問題ありですか?