【テスター使い方】交流電圧を測定する方法(sanwa:CD772)

00_【テスター使い方】交流電圧を測定する方法(sanwa:CD772)

テスター、またはデジタルマルチメータ(Digital Multimeter)とは、電気回路や電子部品の健全性や動作状況を確認するために欠かせない測定機器です。

三和電気計器の「CD772」は、このデジタルマルチメータの一種であり「直流電圧(DCV)」「交流電圧(ACV)」「導通チェック」「抵抗測定」「ダイオードテスト」「温度測定」など、多岐にわたる電気的な測定をする機能を備えています。

一般家庭や工場で使用される電気は、大きく「直流(DC)」と「交流(AC)」に分類されます。直流は電流の向きが一定で変化しないのに対し、交流は一定周期ごとに電流の向きが入れ替わる電気です。私たちが日常的に使う家庭用コンセントは、この交流(AC)100Vの正弦波が供給されています。正弦波とは、電圧や電流が時間とともにサインカーブ状に滑らかに変化する波形のことです。

交流電圧は直流電圧のように一定値ではなく、波形に沿って常に変動しています。このためテスターで交流電圧を測定する際には、一般的に実効値(RMS:Root Mean Square)と呼ばれる値が表示されます。実効値とは、交流を直流に置き換えた場合に同等の電力を生み出す値のことで、家庭用コンセントの「AC100V」もこの実効値で表されています。

CD772には、この交流電圧を測定できる電圧測定機能が搭載されており、テストリードで測定点に接触させるだけでコンセントなど交流電源の電圧を簡単に確認できます。

この記事では、テスターを使って家庭用コンセントの交流電圧を測定する方法を解説します。使用する機器は、電気・電子分野向け計測機器メーカである三和電気計器(sanwa)のデジタルマルチメーター CD772です。

注意
本記事で「テスター」とは、sanwa CD772を指します。
テスターによって操作方法や測定レンジが異なる場合がありますので、必ず取扱説明書も併せてご確認ください。

CD772は、プロの現場で求められる安全性、高性能、耐久性を兼ね備えた信頼性の高いモデルです。IEC61010-1に準拠した安全設計モデルであり、CAT.Ⅲ600V / CAT.Ⅱ1000Vまでの測定範囲に対応しており、真の実効値(True RMS)測定を採用しており歪んだ波形でもより正確な測定が期待できます。

当サイトは現場の技術者を応援するスポンサー様のご支援により運営されています。
スポンサー様一覧ページはこちら>>

1. CD772の特徴(仕様の紹介)

CD772は、電気回路の状態を正確に把握するために不可欠な、真の実効値(True RMS)に対応した高性能デジタルマルチメータです。近年の電子機器や電源回路では、インバータやスイッチング電源の影響により、高調波を含む非正弦波(歪んだ波形)真の実効値方式で交流を検波するため、このような歪んだ波形の実効値をより正確に測定することが期待できます。

また、IEC61010-1に準拠した安全設計モデルであり、CAT.Ⅲ600V / CAT.Ⅱ1000Vまでの測定範囲に対応しています。本体は二重成形で外周部に衝撃に強いエラストマーを採用しており、過酷な現場での使用にも耐える高い耐久性を持ちます。

10_CD772
出典:三和電気計器株式会社「カタログ:デジタルマルチメータCD772」
ファンクションレンジ
直流電圧
(DCV)
400.0mV、4.000V、40.00V、400.0V、1000V
交流電圧
(ACV)
4.000V、40.00V、400.0V、1000V
直流電流
(DCA)
400.0μA、4000μA、40.00mA、400.0mA、4.000A、15.00A
交流電流
(ACA)
400.0μA、4000μA、40.00mA、400.0mA、4.000A、15.00A
抵抗測定
(Resistance)
400.0Ω、4.000kΩ、40.00kΩ、400.0kΩ、4.000MΩ、40.00MΩ
コンデンサ容量
(Capacitance)
50.00nF、500.0nF、5.000μF、50.00μF、100.0μF
温度-20~300℃
周波数
(Freq)
5.000Hz、50.00Hz、500.0Hz、5.000kHz、50.00kHz、100.0kHz
導通チェック0~85Ω(±45Ω) ※ブザー発音及びランプ点灯
ダイオードテスト開放電圧:約DC1.5V

2. 交流電圧(V)測定の設定・確認方法

テスターで交流の電圧測定(V)をする場合、ファンクションスイッチを「V」に合わせます。

10_モード選択_V

セレクトボタンを押すと「交流のマーク」が表示されます。

14_セレクトボタン_交流電圧

3. 注意事項

テスターで電圧を測定する場合、以下を注意する必要があります。

注意
家庭用コンセントにはAC100V(または200V)の電圧が印加されています。感電には十分注意してください。

CD772の電圧測定(V)の最大定格入力はDC・ACともに1000Vです。これを超える入力は行わないでください。(家庭用コンセントは超えないので問題ありません。)

ファンクション最大定格入力レンジ
DC(直流)DC1000V400.0mA, 4.000V, 40.00V, 400.0V, 1000V
AC(交流)AC1000V4.000V, 40.00V, 400.0V, 1000V

4. 家庭用コンセントの交流電圧を測定してみた

実際に家庭用コンセントにテストリードを差し込んで交流電圧を測定してみます。

テスターのファンクションスイッチが「V」の状態で、液晶表示部に「交流のマーク」が表示されていることを確認してからコンセントにテストリードを差し込みます。

32_測定の様子_コンセント
メモ
家庭用コンセントは交流のため極性はありません。テストリードはどちらのコンセントに指してもOKです。
33_測定結果_交流電圧

液晶表示部にその時の交流電圧が表示されます。

あれ?ピッタリ100.0Vにならないの?と思われたかもしれません。実は100Vはあくまで標準電圧と呼ばれるもので、実際の電力供給は電気事業法によると101V±6V(95V~101V)の範囲になります。

5. 真の実効値

テスターの中には、交流電圧をテスターの中で直流に整流して、その電圧に1.107Vを掛けた数値を測定結果として表示させるものがあります。

この方法では正弦波以外の波形(三角波や方形波)では誤差が大きくなってしまします。

今回測定に使用したCD772は、真の実効値測定方法と呼ばれるものを採用しており、正弦波以外の波形も正確に測定することができます。

6. おわりに

三和電気計器製のテスターCD772を用いて家庭用コンセントの交流電圧を測定する方法を解説しました。

繰り返しになりますが、測定する際は感電に十分ご注意ください。

今回使用したテスターCD772は私が普段使用しているテスターで「自信をもってオススメできる」ものです。

配線作業をする上でテスターは必須のツールだと断言できます。私は仕事や趣味で配線作業をしますが決してプロレベルではありませんので、どのテスターを購入すべきか本当に迷いました。その中でCD772を購入した決め手は-20.0℃~300.0℃の温度が測定できることです。

私が調べた中では、温度を測定する機能があるテスターの中でCD772は比較的安価でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です