キーエンスKV-Xシリーズにおける「角度→ラジアン変換(DegToRad)FUN」は、指定した角度(°単位)をラジアン単位に変換するファンクションです。
ラジアン(Radian)とは、円の半径と等しい長さの弧の中心に対する角度のことで、180°=π[Rad]になります。
ラジアンは、三角関数や微分積分との相性が非常に良く、KV-Xシリーズの三角関数命令やFUNでもラジアンを用いられます。
この記事では、キーエンスKV-X500/X300シリーズにおける角度→ラジアン変換(DegToRad)FUNの指令方法とラダープログラム、ST言語の例について解説します。
キーエンスKV-X500/X300シリーズでは、逆にラジアン→角度に変換するラジアン→角度変換(RadToDeg)ファンクションが用意されています。ラジアン→角度変換(RadToDeg)ファンクションについては以下のページで解説しております。

目次
1. 角度→ラジアン変換FUNの指令方法
角度→ラジアン変換(DegToRad)FUNはLD表現(ラダープログラム)とST表現(ST言語)で使用することができます。

Result := DegToRad(Deg);
角度→ラジアン変換(DegToRad)FUNは↓の引数で構成されています。
引数 | タイプ | データ型 | 初期値 | コメント |
---|---|---|---|---|
EN | IN | BOOL | – | イネーブル入力 |
ENO | OUT | BOOL | – | イネーブル出力 |
Deg※ | IN | – | – | 角度(°単位) |
Result※ | RETURN | – | – | 角度(ラジアン単位)格納先 |
LD表現
↓がLD表現で使用したラダープログラム例です。

このラダープログラムでは、角度(°単位)データであるInDataをラジアンに変換した結果を角度(ラジアン単位)データであるOutDataに格納します。
ST表現
↓がST表現で使用したST言語例です。
OutData := DegToRad(InData);
このSTでは、角度(°単位)データであるInDataをラジアンに変換した結果を角度(ラジアン単位)データであるOutDataに格納します。※前述のLD表現と同じ動作です。
2.【例題】変数の角度→ラジアン変換値を求める
下記仕様のラダープログラム、STを角度→ラジアン変換(DegToRad)FUNを用いて解説します。
変数は全て単精度浮動小数点(REAL)型として扱う。
角度→ラジアンに変換する処理に角度→ラジアン変換(DegToRad)FUNを使用します。
タッチパネルの動作イメージ
タッチパネルの動作イメージは以下のようになります。

変数Data00の角度(°単位)をラジアンに変換した結果を常にData01に格納します。
タッチパネルの対象変数は整数部3桁、小数部3桁に設定してあります。
使用する変数
使用する変数は以下になります。
変数 | データ型 | コメント |
---|---|---|
Data00 | REAL | データ00(Deg) |
Data01 | REAL | データ01(Result) |
ラダープログラム
ラダープログラムは以下のようになります。

角度(°単位)データにData00、角度(ラジアン単位)データにData01を指令した角度→ラジアン変換(DegToRad)FUNで、Data00の角度(°単位)をラジアンに変換した結果をData01に格納します。
ST言語
ST言語は以下のようになります。
//Data00(°単位)→Data01(ラジアン単位)に変換
Data01 := DegToRad(Data00);
3. おわりに
キーエンスKV-X500/X300シリーズにおける角度→ラジアン変換(DegToRad)FUNについて解説しました。
電気ハード設計、PLC/TPソフト設計、ロボットティーチング、制御盤製作の外注業務は、ぜひ永工舎にご相談ください。

当サイトを運営している電気設計人は、個人で永工舎として外注業務をお請けしております。
以下の参考書はラダープログラムの色々な「定石」が記載されており、実務で使用できるノウハウが多く解説されています。私がラダープログラムの参考書として自信をもってオススメできるものです。