【三菱Qシリーズ】時計データの変換(時分秒→秒)(SECOND)命令の指令方法とラダープログラム例

00_【三菱Qシリーズ】時計データの変換(時分秒→秒)(SECOND)命令の指令方法とラダープログラム例

「時計データの変換(時分秒→秒)」命令とは、三菱電機製シーケンサQシリーズにおける指定した連続する3ワード長のデバイスを時・分・秒のデータと見なして、秒のデータに変換するラダープログラム命令です。

この記事では、三菱電機製シーケンサQシリーズにおける時計データの変換(時分秒→秒)命令の指令方法ラダープログラム例について解説します。

逆の時計データの変換(秒→時分秒)(HOUR)命令の指令方法については以下のページで解説しておりますので、宜しければご覧ください。

00_【三菱Qシリーズ】時計データの変換(秒→時分秒)(HOUR)命令の指令方法とラダープログラム例 【三菱Qシリーズ】時計データの変換(秒→時分秒)(HOUR)命令の指令方法とラダープログラム例
注意
この記事中のラダープログラムはGX Works2で作成しており、PCタイプはQ03UDEに設定してあります。

三菱電機製シーケンサQシリーズにおいて、時計データの変換(時分秒→秒)命令は以下のCPUで使用することが可能です。

Basic:ベーシックモデルQCPU
High performance:ハイパフォーマンスモデルQCPU
Process:プロセスCPU
Redundant:二重化CPU
Universal:ユニバーサルモデルQCPU
LCPU:LCPU

※MELSEC-Lシリーズも含まれていますがご了承ください。

1. 時計データの変換(時分秒→秒)命令の指令方法

時計データの変換(時分秒→秒)命令には、2種類の指令方法があります。

SECOND:連続実行形
SECONDP:パルス実行形

SECONDは、秒(second)の意味です。

メモ
連続実行形は、入力条件がONしている間は命令が毎スキャン実行されます。パルス実行形は、入力条件がOFF→ONしたときに命令が1スキャンだけ実行されます。

SECOND:連続実行形(基本の形)

連続実行形の時計データの変換(時分秒→秒)命令は”SECOND”と指令します。

こちらがSECOND命令を使用したラダープログラム例です。

10_SECOND命令

このラダープログラムでは、入力条件であるX0がONしている間、データレジスタD0~D2のデバイス値を以下のように時・分・秒データと見なし、秒に変換したデータをD10・D11に格納します。

D0:時
D1:分
D2:秒
注意
SECOND命令では、時計データの変換先が必ず2ワード長を占有しますので、他の用途との重複には注意してください。(↑のラダープログラムではD10・D11)

先ほどのラダープログラムの場合、例えばデータレジスタD0=1、D1=20、D2=30が格納された状態でSECOND命令を実行したとします。その場合、時計データは1時間20分30秒と見なされD10・D11には4830(秒)が格納されます。

その時のデバイスモニタは以下のようになります。

10_デバイスモニタ

1時間20分30秒を秒に変換すると4830秒になるので、D10・D11に4830が格納されます。


先ほどのラダープログラムはGX Works2の回路上で SECOND D0 D10 と入力してEnterキーを押すと命令が挿入されます。

10_命令挿入

SECONDP:パルス実行形

パルス実行形の時計データの変換(時分秒→秒)命令は”SECONDP”と指令します。

こちらがSECONDP命令を使用したラダープログラム例です。

11SECONDP命令

連続実行形(SECOND命令)との違いは、入力条件である入力リレーX0がOFF→ONになった瞬間に1回だけ時計データの変換を実行することです。(すぐに変換先のデータレジスタの値が0に戻る訳ではありません。)

つまり、入力リレーX0がONし続けている状態で変換元のデバイス(↑のラダープログラムではD0~D2)の値が変わっても、変換先のD10・D11の値は追従しません。X0がOFF→ONになったときに変換した値が保持されます。

メモ
入力条件がOFF→ONしたときに時計データの変換(時分秒→秒)命令を1スキャンだけ実行します。

2.【例題①】時・分・秒→秒に変換した値を表示する

下記仕様のラダープログラムを時計データの変換(時分秒→秒)命令を用いて解説します。

仕様
データレジスタD0~D2の値を時・分・秒と見なし、秒に変換したデータをD10・D11に格納する。この処理は常に行うものとする。

先ほどのSECOND命令を使用すれば簡単に作成することが可能です。先ほどは入力条件を入力リレーX0としていましたので、常時ONするデバイスに代替します。

GOTの動作イメージ

GOTの動作イメージは以下のようになります。

例題①_GOT

※使用していないデバイスがありますがご了承ください。

データレジスタD0~D2の値を時・分・秒と見なし、秒に変換したデータを常にD10・D11に格納します。

ラダープログラム

ラダープログラムは以下のようになります。

例題①_ラダープログラム

今回は、スイッチ等の入力条件がなく「常に」時計データの変換を行うので、特殊リレーのSM400を使用します。SM400はCPUがRUN中は常にONする特殊なリレーです。

3.【例題②】変換した秒の値を比較する

下記仕様のラダープログラムを時計データの変換(時分秒→秒)命令を用いて解説します。

仕様
データレジスタD0~D2の値を時・分・秒と見なし、秒に変換したデータをD10・D11に格納する。
データレジスタD10・D11のデバイス値をD20・D21と比較して、両者が等しい場合はランプ(Y0)を点灯させる。これらの処理は常に行うものとする。

【例題①】に対して「デバイス値を比較する処理」と「比較結果に応じてランプを点灯させる処理」が追加されています。

GOTの動作イメージ

GOTの動作イメージは以下のようになります。

例題②_GOT

データレジスタD0~D2の値を時・分・秒と見なし、秒に変換したデータを常にD10・D11に格納します。(ここまでは【例題①】と同様)

秒に変換したデータのD10・D11とD20・D21のデバイス値を比較して、両者が等しい場合のみランプ(Y0)を点灯させます。

ラダープログラム

ラダープログラムは以下のようになります。

例題②_ラダープログラム

【例題①】と同様に、常に時計データの変換(時分秒→秒)命令を実行します。

接点形比較命令を用いて「秒に変換したD10・D11」と「D20・D21」のデバイス値を比較して等しい場合に出力リレーY0をONさせます。

4. おわりに

三菱Qシリーズにおける時計データの変換(時分秒→秒)命令について解説しました。

以下の参考書は、シーケンス制御・ラダープログラムについて詳しく解説しているものです。

本書は私が通っていた短大のシーケンス制御の講義に教科書として使用していました。

シーケンス制御で必要なスキルはリレー回路やラダープログラムを組めることだけではなく、ソレノイドバルブやインダクションモータなどの機器を理解していなければなりません。本書では、それらの機器を実際の機構を交えて解説しています。

ラダープログラムは基礎部分から、一連動作を組むまで解説していますので中級者が読んでも意味がある内容です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です