【キーエンスKV】フリッカ(FLIK)命令の指令方法とラダープログラム例

00_【キーエンスKV】フリッカ(FLIK)命令の指令方法とラダープログラム例

キーエンスKVシリーズにおける「フリッカ」命令とは、ビットデバイスを指定した時間でON/OFFを繰り返すラダープログラム命令です。

フリッカ命令を用いることにより、ラダープログラム初学者にとって最初の鬼門ともいえるランプを点滅させる回路が「命令一つ」で作成することが可能です。

この記事では、キーエンスKVシリーズにおけるフリッカ命令の指令方法とラダープログラム例について解説します。

注意
この記事中のラダープログラムはKV STUDIO Ver.11で作成しており、対応機種はKV-N24に設定してあります。
メモ
フリッカ命令はKV-8000・KV-7500/7300・KV-5500/5000/3000・KV-1000・KV-nanoシリーズで使用可能です。※2020年10月現在

フリッカ命令を使用せず、タイマを用いてランプを点滅させるラダープログラムは以下のページで解説しておりますので、宜しければご覧ください。

↓キーエンスKVシリーズ

00_【ノウハウ初級】フリッカー回路(点滅回路)のラダープログラム例【キーエンスKV】【ノウハウ初級】フリッカー回路(点滅回路)のラダープログラム例【キーエンスKV】

↓三菱電機FXシリーズ

00_【ノウハウ初級】フリッカー回路(点滅回路)のラダープログラム例【三菱FX】【ノウハウ初級】フリッカー回路(点滅回路)のラダープログラム例【三菱FX】

1. フリッカ命令の指令方法

フリッカ命令には、1種類の指令方法があります。

FLIK:フリッカ命令

FLIKは、フリッカー(Flicker)からきています。

フリッカーとは、ディスプレイに生じる細かい”ちらつき”のことを指します。転じてシーケンス制御やラダープログラムでは「一定の間隔でON/OFFを繰り返す回路」の名称としてよく使用されます。

メモ
フリッカ命令に微分実行型はありません。また、扱うデータの型を指定する「サフィックス」に対応した命令ではありません。

FLIK:フリッカ命令

フリッカ命令は”FLIK”と指令します。

こちらがFLIK命令を使用したラダープログラム例です。

10_FLIK命令

このラダープログラムは、入力条件である入力リレーR000がONしている間、出力リレーR500が3秒間ON⇒1秒間OFFを繰り返し行います。

タイムチャートは以下のようになります。

10_タイムチャート

入力リレーR000がONしている間、出力リレーR500は3秒間ON⇒1秒間OFFを繰り返します。入力リレーR000がOFFすると、出力リレーR500はON中であっても即座にOFFします。

このフリッカ命令の出力条件がON/OFFする時間は、設定値で指定します。

↑のラダープログラムではONする設定値(左側)を#300、OFFする設定値(右側)を#100と指定することで、3秒間ON⇒1秒間OFFを繰り返すフリッカ命令になります。

各設定値は単位が10ms(0.01秒)のためONする時間は300 × 0.01(秒) = 3(秒)となります。

メモ
設定値に指定している#300は10進数の定数”300″を表しています。

KV STUDIOにおける命令挿入の方法

フリッカ命令をKV STUDIOの回路上に挿入するには「FLIK ONする時間 OFFする時間 ON/OFFするデバイス」と回路上で入力します。

例) 先ほどのラダープログラムを挿入する場合、KV STUDIOの回路上でFLIK #300 #100 R500と入力してEnterキーを押します。

10_命令挿入

2.【例題①】基本的なフリッカ命令

下記仕様のラダープログラムをフリッカ命令を用いて解説します。

仕様
スイッチ(R000)を押している間、ランプ(R500)が1秒サイクルでON/OFFを繰り返す。(ON:0.6秒、OFF:0.4秒)

ランプを1秒周期で点滅させるフリッカ回路です。

タッチパネルの動作イメージ

タッチパネルの動作イメージは以下のようになります。

例題①_タッチパネル

スイッチ(R000)を押している間、ランプ(R500)が1秒サイクルでON/OFFを繰り返します。(点灯:0.6秒、消灯:0.4秒)

タイムチャート

タイムチャートは以下のようになります。

例題①_タイムチャート

入力リレーR000がONしている間、出力リレーR500は0.6秒間ON、0.4秒間OFFを繰り返します。

ラダープログラム

ラダープログラムは以下のようになります。

例題①_ラダープログラム

入力リレーR000を入力条件とするフリッカ命令を作成します。

出力がONする時間の設定値(命令の左側)を#60とすることで、出力条件は0.6秒間ONします。

出力がOFFする時間の設定値(命令の左側)を#40とすることで、出力条件は0.4秒間OFFします。

出力するビットデバイスに出力リレーR500を指定することで、R500がフリッカ出力の対象となります。

シミュレータの動作

シミュレータを実行している様子は以下のようになります。

例題①_シミュレータ

各デバイスは、黄緑色に塗りつぶされるとONになっている状態です。

入力リレーR000がONしている間、出力リレーR500は1秒サイクルでON/OFFを繰り返します。(ON:0.6秒、OFF:0.4秒)

3.【例題②】 2ヶデバイスを交互にフリッカさせる

下記仕様のラダープログラムをフリッカ命令を用いて解説します。

仕様
スイッチ(R000)を押している間、ランプ(R500)とランプ(R501)が1秒サイクルでON/OFFを繰り返す。
(R500はON:0.6秒、OFF:0.4秒)
(R501はON:0.4秒、OFF:0.6秒)

ランプ(R500)とランプ(R501)が点灯するタイミングは逆のため、同時に点灯することはありません。

タッチパネルの動作イメージ

タッチパネルの動作イメージは以下のようになります。

例題②_タッチパネル

スイッチ(R000)を押している間、ランプ(R500)とランプ(R501)が1秒サイクルでON/OFFを繰り返します。

タイムチャート

タイムチャートは以下のようになります。

例題②_タイムチャート

入力リレーR000がONしている間、出力リレーR500,R501が交互にON/OFFを繰り返します。

ラダープログラム

ラダープログラムは以下のようになります。

例題②_ラダープログラム

入力リレーR000を入力条件とするフリッカ命令を作成します。※【例題①】と同じ。

このフリッカ命令により、出力リレーR500は0.6秒間ON、0.4秒間OFFを繰り返します。

出力リレーR501がONする条件は「入力リレーR000がONしていて、かつ出力リレーR500がOFFしているとき」のため、R000のa接点とR500のb接点にてR501のコイルをONします。

シミュレータの動作

シミュレータを実行している様子は以下のようになります。

例題②_シミュレータ

各デバイスは、黄緑色に塗りつぶされるとONになっている状態です。

入力リレーR000がONしている間、出力リレーR500,R501は1秒サイクルで交互にON/OFFを繰り返します。

4. おわりに

キーエンスKVシリーズにおけるフリッカ命令について解説しました。

ランプを点滅させる場合によく用いられるフリッカ回路ですが、初学者にとってフリッカ回路は簡単そうで難しい回路だと思います。

私が経験した他社のPLCでは、フリッカ命令に相当するものがなく、タイマを2ヶ組み合わせてフリッカ回路を作っていました。

さすがはキーエンス…痒い所に手が届く印象を受けました。

以下の参考書はラダープログラムの色々な「定石」が記載されており、実務で使用できるノウハウが多く解説されています。私がラダープログラムの参考書として自信をもってオススメできるものです。

ただし、ラダープログラムやPLCといった電気・制御設計は参考書やWebサイトのみでの学習には必ずどこかで限界が来ます。

各メーカが販売しているPLCやプログラム作成のアプリケーションを揃えるには安くても十万円以上の大きな費用が掛かり、独学は現実的ではありません。

ラダープログラムの一番現実的な学習方法は「実務で経験を積む」ことです。電気・制御設計者はこれから更に必要な人材になり続けますので、思い切って転職する選択肢もあります。

doda』といった大手求人(転職)サイトには電気・制御設計の求人が数多く紹介されています。※登録は無料です。

「スキルこそ今後のキャリアを安定させる最も大切な材料」と考える私にとって電気・制御設計はとても良い職業だと思います。キャリアの参考になれば幸いです。

2 COMMENTS

かめのマイケル

大変参考になりました。
フリッカーに関しては、三菱でもKEYENCEでも
特殊リレーなどの1秒クロックパルスをよく使うのですが、
タイミングによっては2秒にしたり確実に時間をカウントしたいときなど
独自でフリッカー回路を作らないといけない場合が出てきます。

今回のKEYENCEのPLCにおいて、「FLIK」命令というものが存在するとは
知りませんでした。
次回、何かの時に使用してみたいと思っております。

返信する
電気設計人

返信が遅くなり申し訳ございません。
コメントありがとうございます。
キーエンスは他にも「ワンショット命令」や「オフディレイ命令」等、痒い所に手が届く命令が多くあります。
各命令とも注意点はありますが、便利でよく使用しております。

返信する

かめのマイケル へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です